岡山、吉備津神社を訪れて
翌8/19日、10時少し前にホテルをチェックアウト。旅行バックは宅急便で送るように手配して、手荷物はカメラバックのみとしたのだけれど、レンズ2つ入っている物なのでちょっと重たい。
倉敷駅北口はバスのターミナル+公園、みたいになっていて、中央にヨーロッパをイメージしたような時計台と騎士の像が建っています。(そこを取り囲むようにバスの停車場がある)
ちょうど10時、時報とともに音楽が。? と思って時計台をよく見ると、約5分間程度、オルゴールっぽい音楽が流れてきて、アンデルセン童話に出てくるような人形が現れ、ハイライトシーンを見せてくれます。
人魚姫、シンデレラ?かな。
つづいてやってきたのは、岡山駅からちょっと離れたところにある、吉備津神社。
やっかいなのはちょっと近く(おそらく1km程度)に吉備津彦神社という似たような名前の神社があるということ。
JR吉備線で、吉備津でおりれば吉備津神社、一つ前の備前一宮で降りれば吉備津彦神社。
まぁ時間はあるからと、今度は適当にバスに乗り込んだのが間違いで、なんと直前(?)の備前一宮前の中川橋というところでバスが右折して、あ?目的地から離れてる。
もしかして遠回りしているだけで吉備津神社に向かうのか?ちょっとまよって途中下車。
スマホのアプリで降りたところから吉備津神社までは約3.2km弱。天気は快晴、蒸し暑い。
田舎道を重たいカメラバックかついで、てくてく。
備前一宮駅で約20分間、吉備津駅行きを待つ。
ここで初めて気づいたのが、岡山のローカル線というのは、乗降時に客がドアのそばにある開閉ボタンを押してドアを開けるということ。
ちら、とそれ見たとき、ん?と思ってた。待合所で座って汗を拭いていると小学生の一団が先生とやってきて、その何人かが私の隣に座って弁当を食べ始めた。
「東京の人って岡山の電車に乗るとき戸惑うんだって」「田舎だから?」「ううん、ドアの開閉ボタンは東京の電車には無いから」という風なやりとりの岡山弁で、改めて乗るときにドアのそばを見ると確かに、
”赤いランプが点灯中は開閉ボタンを押してドアを開けてください”と表示がありました。
2車両の中はちょっと大きめの扇風機が涼しい。エアコンよりもこっちいいね。
扇風機に当たりながら、さっきの小学生、私を観光客と見抜いて(?)、ああいったやりとりをしてくれたのかな?と
考えてみる。
子供って意外と気が利いたりするものだし・・・。
やっとたどり着いた吉備津神社。
ここは長い回廊で有名です。
1579年に造られた約360mの長い長い回廊です。
岡山を訪れて三日目とも蒸し暑いくらいの天気。
神社前の売店でかき氷を一杯。
そして再びJR吉備津線(だいたい一時間に1本)で岡山駅へと。
二泊の岡山観光は以上、岡山城とか岡山後楽園とかは、また次回にと帰りの新幹線にて。
倉敷駅北口はバスのターミナル+公園、みたいになっていて、中央にヨーロッパをイメージしたような時計台と騎士の像が建っています。(そこを取り囲むようにバスの停車場がある)
ちょうど10時、時報とともに音楽が。? と思って時計台をよく見ると、約5分間程度、オルゴールっぽい音楽が流れてきて、アンデルセン童話に出てくるような人形が現れ、ハイライトシーンを見せてくれます。
人魚姫、シンデレラ?かな。
つづいてやってきたのは、岡山駅からちょっと離れたところにある、吉備津神社。
やっかいなのはちょっと近く(おそらく1km程度)に吉備津彦神社という似たような名前の神社があるということ。
JR吉備線で、吉備津でおりれば吉備津神社、一つ前の備前一宮で降りれば吉備津彦神社。
まぁ時間はあるからと、今度は適当にバスに乗り込んだのが間違いで、なんと直前(?)の備前一宮前の中川橋というところでバスが右折して、あ?目的地から離れてる。
もしかして遠回りしているだけで吉備津神社に向かうのか?ちょっとまよって途中下車。
スマホのアプリで降りたところから吉備津神社までは約3.2km弱。天気は快晴、蒸し暑い。
田舎道を重たいカメラバックかついで、てくてく。
備前一宮駅で約20分間、吉備津駅行きを待つ。
ここで初めて気づいたのが、岡山のローカル線というのは、乗降時に客がドアのそばにある開閉ボタンを押してドアを開けるということ。
ちら、とそれ見たとき、ん?と思ってた。待合所で座って汗を拭いていると小学生の一団が先生とやってきて、その何人かが私の隣に座って弁当を食べ始めた。
「東京の人って岡山の電車に乗るとき戸惑うんだって」「田舎だから?」「ううん、ドアの開閉ボタンは東京の電車には無いから」という風なやりとりの岡山弁で、改めて乗るときにドアのそばを見ると確かに、
”赤いランプが点灯中は開閉ボタンを押してドアを開けてください”と表示がありました。
2車両の中はちょっと大きめの扇風機が涼しい。エアコンよりもこっちいいね。
扇風機に当たりながら、さっきの小学生、私を観光客と見抜いて(?)、ああいったやりとりをしてくれたのかな?と
考えてみる。
子供って意外と気が利いたりするものだし・・・。
やっとたどり着いた吉備津神社。
ここは長い回廊で有名です。
1579年に造られた約360mの長い長い回廊です。
岡山を訪れて三日目とも蒸し暑いくらいの天気。
神社前の売店でかき氷を一杯。
そして再びJR吉備津線(だいたい一時間に1本)で岡山駅へと。
二泊の岡山観光は以上、岡山城とか岡山後楽園とかは、また次回にと帰りの新幹線にて。
この記事へのコメント
http://www.osu.ac.jp/annai/movie/
岡山市北区に位置する岡山商科大学は、社会に有為な人材の育成 及び 輩出に努めた結果、地元への就職や大学院進学に強い のが大きな特徴です。 大学選びは あなたの人生 を大きく左右します。 産学官連携活動を通して 地域の活性化 に貢献しております。 学部・学科毎に 専門性の高いコース制度 と WEBの資格講座 があるので、将来やりたい事 が見つかります。 就職活動の際には 面倒見が良くて親切 なので、入って良かったと言えます!